毎年全国各地で豪雨や台風、地震による自然災害があります。
その時の被害を最小限にとどめるために、ぜひハザードマップを確認してください。
普段から目を通しておくことで、いざという時の素早い行動につながります。
ハザードマップとは?
私はどこかで災害がおこると、ハザードマップを見直すことにしています。
ハザードマップは、各市町村等で発行している、自然災害で想定される被害範囲を示した地図です。
わが町、東川町のハザードマップ。(2019年改訂されたようです。写真は以前のもの)
大雨が降り、川が氾濫した時の予想浸水範囲と、土石流などの危険区域が示されています。
どのような内容なのかは自治体によって異なります。
実家がある岩手県宮古市のハザードマップは、津波被害の内容に紙面の多くが割かれていますし、火山の噴火被害の内容という自治体もあるでしょう。これを見ると大体どの辺が被害が大きくなりそうなのか予想できます。
また、避難所の場所や避難の時に通ると危険な道なども分かります。
いざと言う時は何をしても慌てるのでしょうが、それでも普段から見ていると少し余裕が出ると思います。
普段から周囲の地形などにも注目!
ハザードマップだけでなく、普段から家の周りの地形なども気をつけてみると良いかもしれません。
我が家を例にとると、うちの空き地を挟んで1本川側の道路はちょっと低くなっています。これは、むかし川が流ていた跡だとご高齢のお客様から聞きました。
と言うことは、ハザードマップには載っていませんが、そこは雨の時には水が集まりやすいということになります。
畑からやたらと丸っこい石がたくさんでてくると思っていたのですが、川の周辺だったということがわかると納得しますね。
こういうことを少しでも知っていると、災害時の準備や避難の方法を考えることにも役立ちます。
防災と健康は考え方が似ている。
以前も別な記事で書いたことがあるのですが、防災と健康は考え方が似ていると、私は思います。
早くから対策や準備をしたり早い段階で対応ができれば、症状や被害は軽くなります。でも、それが遅れると症状も被害も重くなり、その分元に戻すのも時間やお金がかかります。
防災のためのインフラ整備などはなかなか進まないものですが、自分たちが普段の生活の中でハザードマップなどをチェックしておくことで、少しでも被害を減らすことも可能なのではないかと思っています。
近年、予想もしないような大きな自然災害が目立ってきました。いざと言う時のために、ちょっとでも身の回りの状況を再確認しておきたいですね。
※2020年6月11日 一部改訂して再掲載しました。